ジョギング部
走った.3.8km を 25 分.だいぶ体力に余裕が出てきたので,この調子でがんばるべし.
うちの妻が土曜日に美容室で仕入れてきた情報.
つくばに初のメイドカフェができたという話は,前から風の噂には聞いていたが,実は自宅から歩いて2分足らずのところだった:
http://homepage1.nifty.com/hwizard/moerun/home.htm
昨日,ちょっと前を通りかかった感じでは,あまり客は入ってないような.実際,働いてるのは大学の学生だったりするので,行くのにはなかなか勇気がいるよねぇ.美容室の人は,物見遊山で行ってみたらしいけど.
妻が歯医者や買い物など外回りをするということだったので,クルマを譲って家で仕事をしていた(雨の予報だったのに,結局雨は一滴も降らず).しかし,家だとあまり効率が上がらない.
昼過ぎに,ずいぶん前に予約していた「ワンダと巨像」が届いたので,ちょっとやってみた.画面はキレイだし,世界観はバッチリ.コツをつかむのに苦労したけど,寝る前に一体目の巨像はなんとか倒すことができた.ちょっとずつ進められるので,気長にやるしかないかな.
NIIに出張してきた.VLDBの報告は,僕が会場で聞けなかった論文の報告が多くて,話も分かりやすかったので勉強になった.セキュリティの話は,まじめにやろうとするとやはり難しいなぁという印象.トピックとしては重要なので,いいとっかかりをもらったと思う.
ちなみに,今日で0X22歳になりました.まだまだ元気な0x20台です.
靖国問題で政府答弁書決定 「戦犯」は存在せず 公式参拝であっても合憲
日本国国民としては大変まっとうなご意見だと思うが,こういうことをおおっぴらに言えるようになったんだねぇ(しみじみ).しかし,見所は何といっても,民主野田議員と政府の図ったかのような連携プレーだね.こんなまっとうなことを言ってのけるなtんて,まるで民主党員じゃないみたいだ(笑)
特定アジア各国も何か言うだろうが,まずは明日のアカヒ,毎日,東京新聞あたりの社説が何を言うのか今から楽しみ.
ヤボ用があったので,今日出たばかりの MySQL 5.0.15 を FreeBSD on VMware に入れた.
configure のパラメータをメモ:
./configure --with-mysqld-user=mysql \
--prefix=/usr/local/mysql \
--with-extra-charsets=all \
--with-charset=ujis \
--with-openssl-includes=/usr/include \
--with-openssl-libs=/usr/lib \
--with-openssl \
--localstatedir=/home/mysql/data
マイミク komo さんからジョッキが回ってきたので,逝かせていただきます.
Q1. 今、冷蔵庫に入っているお酒の容量は?
一番搾り 350ml x 5
冷蔵庫外: マルタ出張で買ってきたワイン(赤),他ワインがいくつか
Q2. 好きな銘柄は?
特にないし,あまりこだわりもない.強いて挙げるとすると,
ビールならエビスビール超長期熟成,ギネス,カールスバーグ.
日本酒なら,地元の友達と呑むとき決まって注文する「八海山」,「久保田 萬寿」がおいしいと思う(そりゃまあ,高いし).
Q3. 最近最後に飲んだ店は?
いわゆる飲み会なら,神保町のさくら水産と二次会(店の名前忘れた).
店で酒を口にしたということなら,土曜に行ったブルーノでギネスを飲んだ.おいしかった.
Q4. よく飲む,もしくは思い入れのある5杯
(1) 披露宴で鏡割りをした後に呑んだ枡酒.奮発しただけあっておいしかった.
(2) 修士のとき,九州出張で初めて買った純米吟醸.フルーティで感激した.(日本酒呑みには怒られそうだけど.)
(3) F1シーズン中に,中継を見ながら飲むビールは最高.
(4) 出張帰りののぞみで飲むビールもこれまた格別.551の豚まんとしゅうまいも一緒に.
というわけで,基本的にビール党です.
Q5. ジョッキを渡す人たち
お酒好きの方でぜひ答えたいという方はそっと耳打ちしてください.
未明,たぶん午前2時くらいから激しい雷雨があった.しかも,降り出してしばらくしたら(時計を見てないので正確な時間は分からないけど,たぶん4時くらい),雨が雹に変わったりして,クルマが心配だったりしてよく眠れなかった.
聞くところによると,つくばでは数年前にピンポン大の雹が降って,窓ガラスやクルマ,農作物などがかなり被害を受けたそうで.
昼前から大学に行って仕事して,ちょっと買い物をして,久々にブルーノで食事をした.
ブルーノは,以前はイタリアンレストランだったのだが,久々に行ってみたらアジアンフード屋に変わっていたので,ちょっとショックだった(料理はおいしかった).
長かった秋雨のせいで,また間が空いてしまった.
ちょっと過去の履歴を調べてみると,
・2003年度: 111回 (総走行距離 およそ444km)
・2004年度: 89回 (総走行距離 およそ366km)
・2005年度 4-10月: 25回 (総走行距離 およそ100km)
例年のおよそ半分くらいの距離しか走れてない.2003年のときには,これに加えてエグザスでエアロビ,水泳,ウェイトなんかもやってたわけで,こりゃあ体力も落ちるわけだ.
というわけで,これからもなるべく走るように努力しようと,気持ちを新たにするあまがさであった(続く).
ちょっと用事があったので,午前中は妻と東池袋方面にお出かけ.
用件が済んだ後,雑司が谷から大塚まで,初めて都電に乗った.ちんまりしていてかわいい.大塚の東京三菱銀行で通帳記帳して(←茨城には水戸にしかないのだ),ロイホでお昼を食べて,大学へ.
体内時計が昼夜逆転しているらしく,ただひたすら眠い一日だった.
週末の反省会で飲み食いして,また太ったかなと思いながら体重計に乗ったら,逆に減っていた(現在 69kg).いい傾向.かなりきびしかったチノパンも,ある程度余裕が出てきたので,このまま引き続きがんばる.
前は,3kg くらいはその気になればすぐ落とせたんだけど,運動量が減ってるせいか,実際に体重が落ち始めるまで結構時間がかかるようになってきた.走りたい…..
トラブルが多くてぐだぐだのレースだったのは残念.特に,製造者部門の年間優勝を賭けた一戦だったのに,運営側の不手際で,モン吉がリタイアを強いられたのは,ご愁傷様としか言いようがない.でもまぁ,ルノーは開発を怠らず,終盤はマクラーレンと互角のスピードを持っていたので,両部門で年間優勝という結果は妥当なものだと思う.おめでとさんでした.
たっくんは,最後まで歯車のかみ合わないシーズンになってしまった.特に,今年は同僚のバトンを一度も上回ることがなかったように思うので,これではBARを放出されても仕方ない.来年は(もし出場できるなら)去年のような輝きをもう一度見せて欲しい.
反省会からは午後2時過ぎに戻って,即ディーラーに駆けつけて窓を修理してもらった.レギュレータが 18,060 円に,技術料が 8,820 で,計 26,880 円の出費だった.
出かけたついでに,行きつけのスタンドで給油.ちなみに,小田原までの往復(高速道路)の燃費は 11km/l 強.12km/l くらいはいくかと予想していたので,思ったより伸びなかった.考えられる要因としては,バッテリがヘタっていることと,プラグ回りかな.プラグはしばらくメンテしてないので,今度バッテリと一緒に交換してみようか.
某国際会議の運営組織の反省会というか,いわゆる慰労会がヒルトン小田原であったので,泊りがけで参加.
反省会の運営もお手伝いということで,午後2時に現地につけるように10時過ぎにつくばを出たまではよかったが,谷田部ICから高速に乗ろうとして,助手席のパワーウィンドウが動かなくなっていることに気がついた.まさかこのタイミングで故障するとは,ヤラレタ.週末はずっと雨の予報なので,窓を開けっ放しで走るというソリューションはなし.さっさとつくばに引き返して,トヨタのディーラーで窓を固定してもらい(1時間弱待たされた),現地に向かった.幸い,部品は県内にあるらしく,翌日には修理してもらえることになった.
反省会は,バーデンバーデンという水着着用で楽しむスパ,料理,ワインなどを堪能できて楽しかった.
明日(土),明後日(日)は,年に一度の電源設備の法定点検に伴う停電の日.
NAISTでは,例年停電は日曜の一日だけなので,実際にネットワークやサーバ類が止まるのは土曜の昼くらいなんだけど,こちらは丸二日がかりということで,金曜の夕方にはサーバ類が落ちてしまった.仕方のないこととはいえ,感覚的に馴染まないのでちょっとあせる.
今年の秋雨はしっかりしている.台風は少ないけど,関東に関しては水不足の心配はなさそうだ.
(11/14 追記)と思ったら,秋晴れのさわやかな一日だった.夕方から雲が出てきたので,降り出す前に帰るか.
御茶ノ水にある某学会で某会議があったので,日帰り出張してきた.秋葉原で総武線に乗り換えて5分で着くなんて便利すぎ.つくば駅からならトータルで1時間もかからん.
というわけで,ここしばらくは毎週のように秋葉原に行っているけど,どこにも寄らずに通過するだけ.たまには買い物でもしたいと思う今日この頃.
科研のプロポーザル書き書き.
毎度のことながら,
しかも,今年から書式が大々的に変わって,ページ数が倍になってる(ガーソ
さらに追い討ちをかけるように,Emacs ではなく MS Word を使わなくてはならないということで,モチベーション下がりまくり.
己の発想の貧困さと無知を呪いながら,夜は更けてゆくのであった.今日は夜なべ.
・オープニングラップは,雨で洗われた路面が災いして大混乱.たっくんは片輪を落としたところに鼻先をバリ禿に持っていかれて….orz
・そして,トゥルーリがシケインであぼーん(合掌) …と思ったら,たっくんの体当たりだった.うーん,ちょっと強引すぎやしないか? あとで審議対象になるぞ.
・序盤の5位争い(アゴ,アロンソ,ライ子)は見ごたえがあるな.
・うぉー,アロンソが130Rでアウトからアゴを抜いた!! ありえねー.
・そして,たっくんは35秒台からペース上がらず,11位の抹茶に追いつくどころか,離される始末.いつものたっくんだ….
・アゴとライ子のバトルも面白い.魅せるなぁ,
・結局後方からスタートしたライコネンが優勝,アロンソが3位表彰台という,今シーズンを象徴するようなレースだった.見所の多い最高のレースだったんではなかろうか.
・ラルフは8位,バトンは5位.今のマシンの速さを考えるとこんなものかもしれない.
・たっくんは今回も平常運転だった.残りのレースで輝きを見せて欲しいなぁ.
雨に翻弄された予選だった.こういう荒れたレースも面白いんだけど,上位陣が軒並み下に沈んでしまったのは正直残念.
棚ボタはトヨタとBARホンダだ.ラルフとバトンには優勝を狙って欲しい.たっくんは,正直ここまで来てしまうとあまり期待する気にはならんのだが(今年は今までずっと裏切られてきたわけだし),悔いの残らないようなレースをして欲しい.来年は新チームという話もあるようだけど,そっちよりは既存の空きシートの方がまだ今後につながるような気が(個人的には)している.
8時を過ぎたので,そろそろ晩御飯を家で食べようと思った.夕方,外に出たときはちょっと地面が湿っていたので,ひょっとしたら雨かもしれないと思って,一応窓を開けて確認.よし,まだ降ってないらしい.急いで帰れば間に合うかも,と判断したのが間違いだった.自転車で走りはじめて数分もたたないうちに雨粒が体感できるほど大きくなって,程なく土砂降り状態に.引き返すのもアレなので,そのまま帰ってやった.こんだけ全身濡れたのは久しぶり.
ちょくちょくいじってないと忘れそうだし,学生時代からずっと Solaris/SunOS で生活してたのでやはり手元にないとさみしいということで,デスクトップ PC に Solaris 10 を入れることにした.
まずは OS のメディア.たまたま,学生さんが「Solaris 10 完全攻略ガイド」というムックを持っていたのでそれを借りることが出来た.つくづくいい時代だ….
だが,OS のメディアが DVD-ROM なのに対して,手持ちのデスクトップにはあいにく CDーROM ドライブしか搭載されていなかったので,パナの DVD マルチドライブを購入.今日,モノが届いていたので早速ドライブを換装した.(PC は EPSON Direct の Endeavor LX2500 なのだが,なかなか作業しやすいケースで好印象.)作業自体は 5 分ほどで終わったので,OS をインストール開始.今のところ問題なし.
(追記)時間はかかったものの,特に問題もなくインストール完了.心配していたビデオカードまわりも,ちゃんとSXGAで表示されてるし,快適そのもの.
さて,まずはパッチクラスタを当てるか.
(さらに追記)と思ったら,今は smpatch update 一発でパッチサーバから必要なパッチをダウンロードして適用してくれるんだそうな.便利すぎ.
かたや,SMF なんていうのが入っていて,/etc/rc?.d は obsolete されてるし,この機会にいろいろ勉強しないと.
研究室には中国人留学生が何人かいるので,正直このブログで紹介するのはためらわれる面もあるのだけど,個人と国家(というか中国の場合は中共か)は別問題ということで.(実際,みんないい人たちばかり.)
国連人権委員会は,まじめにやる気があるのなら,余計なことに時間と金を使ってる場合じゃなくて,こういう問題を扱って欲しいものだ.ムリだろうけど.
は久しぶりな気がする.妻は,仕事で日曜の夜まで不在なので,基本的にガッコで仕事.
その前に,行きつけのガソリンスタンドで給油&洗車.クーラントが減ってるとのことだったので追加してもらった.バッテリもヘタってきてるようなので,本格的に寒くなる前に交換しておかないと.(前回の交換は2年半前.そんなにいいのを入れなかったので,まあこんなもんか.)
大学に行く途中で石丸に寄ったら,ないだろうと思っていた iPod nano 4GB モデルの在庫があったのでご購入.色は本当は白がよかったんだけど,こっちの方が人気らしく,黒キュアで我慢.
Recent Comments